・JASDAQに上場(2005年)、安定した健全な経営体制!
・お客様との距離が近く、やりがいがある。
→元請として上流工程から携われる。(直接取引率が70%の実績!)。
→1年目から顧客との打ち合わせに参加するチャンスもあり。
・若手を積極的に起用
→3年目にプロジェクトリーダー経験者実績あり!
・新技術への取り組み
→自社サービスを提供(知識探索型AIサービス「Kleio(クレイオ))。
・若手を育む教育環境
→新人研修(ビジネスマナーや技術の基礎を一から教育!)。
→トレーナー制度(マンツーマン体制で先輩社員がサポートを実施)。
→メンター制度(他部署の先輩が悩み相談を聞く制度)。
・個々に合わせたキャリアパス
→組織やプロジェクトのマネジメントを目指す方だけでなく、特定技術を強みにする技術のプロフェッショナルになることも可能です。
事業内容 | 独立系のSIer(システムインテグレーター)です。 システムの企画、開発、運用から業務のアウトソーシングまで、さまざまな企業のビジネスをITの分野からトータルにサポートしています。 システム開発事業においては、大手自動車メーカーの基幹系システム、医療分野における電子カルテシステム、教育研究用システム基盤の構築など、製造から物流、販売、流通、公共、官公庁、医療、文教(学校などの教育機関)など幅広い分野のシステムやインフラ構築を通して、大手ユーザー企業と強い信頼関係を構築しています。 このように、取引企業の業界が多岐に渡るため、特定の業界不況にも強く、安定した財務基盤は当社の大きな強みの一つです。 AIやIoT、RPAなどの新技術に取り組み、自社サービスとして、知識探索型AIサービス「Kleio(クレイオ)」を提供しています。また、RPAについては自社への導入に加え、お客様への導入支援等の実績があります。そのほか、働き方改革の動きに合わせ、女性委員会活動を開始、働きやすい職場作りに努めています。 当社は、若手のうちからチャレンジできる環境があり、早ければ3年目で小さなプロジェクトのリーダーを経験することもあります。組織やプロジェクトのマネジメントを目指す方だけでなく、特定技術を強みにする技術のプロフェッショナルになることも可能です。 |
---|---|
所在地 | 東京都 |
設 立 | 1967年3月 |
システムエンジニア・プログラマー
入社当初はプログラミングなどの仕事を通じてビジネススキルやITの基礎技術を習得。あわせてシステム開発や運用におけるプロジェクトの進め方などを学びながら、徐々に仕事の幅を広げていきます。その後、システムエンジニアとして、お客様の課題解決を目的としたシステムの企画、開発、運用を手掛けていきます。
システムエンジニアには、大別して以下の2つの専門分野があります。
・アプリケーションエンジニア
販売管理や生産管理、人事給与システムなど、お客様の業務に特化したアプリケーションシステムの設計、開発、運用を行います。
・サーバーエンジニア
サーバー、情報セキュリティなど、システム基盤(インフラ)の設計、構築、運用を行います。
システムエンジニアに求められるスキルは、技術力や業務知識はもとより、ものごとを体系的に整理する論理的な思考能力やお客様と調整する際のコミュニケーション能力、プロジェクトを推進していくためのリーダーシップなど多岐にわたります。もちろんこれらの能力はすぐに身につくものではありません。当社では研修やOJTを通じて、新人のときから時間をかけてしっかりと育成していきます。
さらに、将来的にはシステムエンジニアとして培った知識や経験をもとに、個々の専門性を活かしてプロジェクトマネージャーやシステムコンサルタントを目指していくことになります。
・プロジェクトマネージャー
システム開発・運用プロジェクトの全体管理(計画策定、実行推進、問題発生時の是正措置)を行います。
・システムコンサルタント
お客様の現状や課題を把握・分析し、ITによる業務の効率化や事業価値の向上を目的としたシステムの企画、提案を行います。
■常駐と受諾して持ち帰り(弊社内での開発)半々。
プロジェクトによるが常駐先は以下が多い。
本田技研工業(和光市の研究所)
講談社(本社)
Nifty(本社)
あさひビジネス(本社)
佐川急便(本社)
・・・・・・・・etc
募集人数 | 15名 |
---|---|
採用フロー | 1、WEB会社説明会(10名迄のミーティング形式) 2、WEB一次面接(個別) 3、WEB二次面接(個別) 4、最終面接(役員面接)、筆記試験(国語・数学、作文:「[昨年例]自身や社会について、改善したいと思っていること」) 5、内々定 |
給 与 | 初任給 大学院了210,000円 大学卒200,000円 ※上記金額は基本給になります。固定残業、みなし残業はありません。 ・昇給 年1回 ・賞与 年2回(6月、12月) |
---|---|
諸手当 | 通勤手当(月上限5万円)、時間外手当、扶養手当他 |
研修制度 | 社員一人ひとりの成長を促進するために、さまざまな教育制度を整備しております。 <研修制度> ・新入社員研修(ビジネスマナー研修、プログラミング研修など) ・ビジネススキル研修(コミュニケーション、論理的思考など) ・専門技術研修 他 <OJT (On the Job Training)> ・新入社員に対するトレーナー制度 他 <資格取得制度> ・40種類以上の国家資格やベンダー資格を対象とした合格時の報奨金や受験料負担制度 |
お問い合わせ先
キララサポート新卒人材事業部 大森博史