★着実に一歩一歩スキルを身に着けたい人におすすめ★
◇創業者が日立出身なので、日立系列のお取引先が多い!
◇大手並みに充実の福利厚生・研修制度
⇒社員の声を反映させて出来た福利厚生制度が多数あります。
えるぼし認定、よこはまグッドバランス賞受賞等、客観的にも働きやすい会社として認められています!
◇幅広い業界の開発スキルが身に着けられる!
⇒適性や希望に応じて、手を挙げればアプリ系⇔インフラ系の異動も可能です!
◇社風が良い!
⇒社員の殆どが新卒入社のため、同期の繋がりが毎年強い。
明るいが根は真面目で、素直・素朴な社員が多いのが特徴です。
事業内容 | ◆システムの企画・設計・構築・開発および監査 ◆独自ソリューションおよびパッケージソフトの企画・開発・販売 【当社の事業領域は大きく分けて「2つ」】 〇システム開発事業領域 〇サーバー・ネットワーク(インフラ)事業領域 〇システム開発事業領域では… アプリケーション・ミドルウェアの開発実績が多くあり、 基幹システム、クラウドサービス、スマートフォンアプリ、 官公庁向けシステム、パッケージ製品開発、組込ソフトウェアの開発 など、それぞれ豊富な経験を有しています。 〇サーバー・ネットワーク(インフラ)事業領域では… 大規模な金融システムのインフラ構築を最も得意としており、仮想化や 総合運用システム、セキュリティ環境の導入にも長けています。 これらの事業領域はさらに6つのソリューション領域に分けられ、 各ソリューション分野においてプロフェッショナルな技術を お客様に提供しています。 |
---|---|
所在地 | 神奈川県 |
設 立 | 1981年4月 |
システムエンジニア・プログラマー
▼当社のSE領域
■アプリケーション系:情報・通信、行政、製造、金融などの各種情報システムコンサル、設計、開発等
■インフラ系:ネットワーク・セキュリティシステムのコンサル、設計、構築、運用等
☆アプリケーション・インフラ共に金融のシステムに特に強みを持っていますが、上記のような幅広い業務に携わることが出来ます。
▼パソコンで黙々と仕事をするイメージをお持ちの方が多いと思いますが、実際はコミュニケーションが多いアクティブな仕事です。一例として携わっていただく業務の流れをご紹介します。
<打ち合わせ>
チームメンバーと業務進捗を共有したり、顧客先と開発スケジュールや内容確認の打ち合わせをします。チームメンバーと要望内容を検討し、課題があれば顧客先に共有し、実現可能な方法を提示します。
↓
<設計書作成>
顧客先の要望をもとに、構築するシステムの設計書を作成します。抽象的な顧客先の要望を、システムとして実現させるための具体的な方法が書かれたものが設計書です。
↓
<プログラム>
設計書をもとに実際にシステムを動かすためのプログラミングをします。プログラミングには様々な『言語』があり、システムによって使い分けがされています。
↓
<インフラ>
システムが動く基盤(インフラ)を設計書に従って構築します。サーバ、ストレージ、データベースルータ、スイッチ等、様々な機器があり、これらを最適化する技術もたくさんあります。これらを駆使して、快適なシステム環境を構築します。
↓
<テスト>
作ったシステムが設計書通りの動きをするかどうか、あらゆる角度から検証し確認作業を行います。
↓
<納品や操作説明>
顧客先が求める納期に確実に納品し、操作方法やシステム運用方法をレクチャーします。
↓
<システム保守運用>
不具合の修正、バージョンアップ、システムリソースの進捗管理をしながら改善提案を行い、新たな仕事の受注につなげていきます。
募集人数 | 15名~ |
---|---|
採用フロー | Web会社説明会参加 ▼ プログラマー適性検査 ※Web説明会にご参加いただいた方にURLをお送りしています。 ▼ 書類選考 ※履歴書(証明写真貼付) ▼ 1次面接 ※適性検査があります。 国語、算数、英語の基礎的な学力を見るもので、SPIとは異なります。 ▼ 役員面接 ※課題作文があります。 ▼ 内々定 ※面接回数が変更になる事が場合によってございます。 その際には事前にご相談させて頂きます。 ※OB・OG訪問などについては随時ご相談ください。 |
給 与 | 院了(博士):214,500円 院了(修士):213,500円 大卒:209,500円 ※試用期間あり(3カ月) その間の給与・待遇に変動はありません。 上記にLv-UP手当(入社時最大月額24,000円支給、年齢に応じて変化)がつきます。 ※Lv-UP手当とは…社員の自立支援と人材育成を目的としています。 昇給:年1回(7月) 賞与:年2回(6月・12月 |
---|---|
諸手当 | ○通勤費全額支給○時間外手当 ○おしゃれ補助〇PC購入サポート 〇懇親会補助〇勤続祝い金 〇資格取得褒賞金〇社外研修費用全額補助 〇社外研修奨励金〇書評奨励金 〇住宅手当〇こども手当 〇クリスマス手当〇お年玉手当 〇卒業祝い金〇介護手当 〇予防接種補助 他 |
研修制度 | ・新人研修(入社2カ月集合研修、フォローアップ研修) ・各種技術研修(SEとしての技術面で必要な専門スキルを磨く研修) ・階層別研修(サブリーダー、リーダー、幹部になる際に節目に受ける研修) ・資格取得講座(社内外の講師を招いて、資格取得対策講座を随時開催) ・資格取得褒賞金(あらゆる資格に関して、取得後に褒賞金を付与) ・指導員制度(入社1年目は、先輩社員が必ず1名ついて日々の業務を行います) また、指導員に対しての研修もあります。 |
お問い合わせ先
キララサポート新卒人材事業部 齊藤七恵