・先輩との壁もなく暖かい人が多いです!社員旅行や飲み会なども実施しており結束力が自慢です♪
・先輩がマンツーマンで指導します!しっかり基礎から学べるので安心
・製品つくりに携わる生産部・品質管理部・設計の3部署を経験します!大手では体験できないすべての製品作り工程に携われます!製品についての知識を深めれます!
・自分が作成したソフトによって設備がイメージ通りに動作する様を見た時には、大きなやりがいを感じます。
・現地試運転では色々な場所に出張します!海外も!
事業内容 | ・監視盤、配電盤、各種自動制御盤、受電設備その他電機制御装置の設計並びに製作販売 ・コンピューターソフトウェアの開発及び販売 ・電気設備設計に伴う電気配線及び各種配管据付工事 ・メカトロニクスのメンテナンス及び販売並びに設計・製作 ――――――――――――――――――――――――――――― ◆『制御盤』って? 制御盤は機械や設備を動かすうえで『頭脳』となる存在。 その頭脳の中には、電気制御機器や電気機器が入っており 、 そこから様々な機械に電気を供給し自動でコントロールすることが主な役割です。 大切な頭脳であるため、そして感電防止のため、 人目に付きにくい場所にひっそりと設置されているのです。 そんな目立たない制御盤ですが、あなたの周りにもたくさん溢れています。 自動で動く機械や設備、それらは実は制御盤でコントロールされています。 例えば、ビル・マンションの空調や照明 、エレベーターや駐車場のゲート等、 様々なところで 自動制御の役割を果たし、皆さまの生活を支えています。 そんな、多くの人の生活を支える製品が当社で扱う自動制御盤です。 |
---|---|
設 立 | 昭和48年3月1日 |
設計・測量・積算
入社後、生産部・品質管理部・設計(ハード/ソフト/CADのいずれか)の3部署で3週間研修しその後適正に応じて以下の部署に配属
■生産設計職(ハード設計)
自動制御盤・配電盤等の設計
図面の作成だけでなく、お客様との打ち合わせから、社内のCAD部門や生産部門への指示などトータルに携わります。
◆FA設計職(ソフト設計)
シーケンサープログラムの作成。
お客様のニーズに合わせ、機械と人間が密接に関わりあえる
FAシステム制御を実現可能にするお仕事です。
そしてトータルシステムとして、最適な設計・運用を追い求め、
蓄積した制御技術・ノウハウを駆使したご提案をいたします。
【業務の流れ】
打ち合わせ・仕様確認・提案
↓
設計(ハード・ソフト)
↓
CAD部門とのミーティング
↓
図面チェック
↓
客先承認
↓
出図
↓
生産管理部門・品質保証部とのミーティング
↓
(生産部において配電盤・各種自動制御盤など製作)
↓
盤チェック
↓
客先立会
↓
出荷
お客様のニーズに応えるために綿密な打合せを行ってから
盤の大きさ、容量や電圧等、最適な部品を選定します。
安全・品質・コスト・納期を追求しながら、お客様のニーズに応じた設計を行います。
仕様に応じ、CAD部門や、生産部門・品質保証部とミーティングを重ね、
お客様のご承認のもと作業を進めていきます。
募集人数 | 10名 |
---|---|
採用フロー | 担当宛てに連絡(メール、電話) ↓ 会社見学会&説明会(場合によっては役員の軽い面談) ↓ 一次面接(履歴書をご持参ください) ↓ 最終面接(社長) ↓ 内定 |
給 与 | ◆生産設計職・FA設計職 大学・大学院卒以上 月給210,000円 |
---|---|
研修制度 | 食事手当・補助手当・通勤手当・精励手当・目標達成手当 住宅手当・扶養家族手当・技術士手当(設計業務従事者)研修 OJTです。 基本的には先輩がマンツーマンで指導し、分からない事はすぐに聞ける環境です。 入社後フロー ①入社後1週間程度 ビジネスマナー、社内規則、図面の読み方、部品や工具の基礎知識、 電気の基礎知識、先輩社員とのディスカッションなど ②入社後2週目以降 製品作りにかかわる生産部・品質管理部・設計(ハード/ソフト/CADのいずれか)の3部署で、全員がそれぞれ約3週間ずつ研修し、製品についての知識を深める。 ③その後適正を見て各部署へ正式配属 |
お問い合わせ先
キララサポート新卒人材事業部 石倉瑞季