★東証一部上場企業!5年連続業績は右肩上がりで、経営が安定しています。
★2019年11月に本社移転!「第3の工場」として、人と人、人と技術、技術と技術が交わり、そして繋がり合う、オープンイノベーションの場になっています。非常に綺麗で開放的な、働きたくなる職場です!
★チームワークを大事にする社風で、困ったことがあれば誰かが助けてくれる環境です。
★食の安心安全に関わることができる、社会貢献の高い仕事です!
事業内容 | 飲食店の厨房などで主に利用される「業務用冷凍冷蔵庫」、 スーパーの売場で生鮮食品などを陳列する「冷凍・冷蔵ショーケース」を中心に、 フード機器の専門メーカーとして食を支え、高度な温度コントロール技術で業界をリードしています。 ■業務用冷凍冷蔵庫事業 飲食店の厨房に欠かせない業務用冷凍冷蔵庫。 設立当時オーダーメイドが主流だったわが国で初めて冷凍機一体型規格品の業務用冷蔵庫を開発。パイオニア企業として今や高いシェアを誇ります。 ここから培われた温度コントロールの技術は、飲食店の厨房を大きく変革させ、食の「安全・安心」、さらなる「おいしさ」を実現しました。 ■店舗向け冷凍冷蔵ショーケース事業 スーパー、コンビニ、ドラッグストア、百貨店などで食品を陳列する冷凍・冷蔵ショーケース。原点の業務用冷蔵庫から発展し、フクシマの一つの柱に成長しました。 一層の省エネ化が求められる店舗全体で、エネルギーをコントロールして省エネを図るマネジメントシステムを提供しています。 ■大型低温倉庫事業 スーパーマーケットや食品会社の低温物流センター、食品加工センターにおける2つの環境(エネルギー、エリア)を考慮した最新技術を提供し、トータルエンジニアリング力でお客様のニーズに応えます。冷凍冷蔵設備だけでなく、建築環境への提案も行います。 ■医療・理化学事業 業務用冷蔵庫で培った温度コントロールの技術を応用して医療分野へも参入。 いわゆる“冷蔵庫の会社”からの脱却をとげます。 低温インキュベーターや薬用保冷庫、手術室用冷蔵庫、血液用冷蔵庫など、高精度な温度コントロール技術で医療や研究開発の現場を支えます。 ■海外事業の拡大 急速に経済発展が進む東アジアや南アジアなどのASEAN諸国では人口増加も相まって、多くの日系企業の進出が加速しています。 また、2013年に「和食」がユネスコ無形文化財遺産として登録されたように、世界で日本の食ビジネスが注目されています。今後はアジア全域に、日本の食や食の安全・安心に関する技術を伝えていきたいと考えます。 |
---|---|
所在地 | 大阪市大阪府 |
設 立 | 1951年12月8日 |
事業所 | 大阪市 大阪府 |
システムエンジニア・プログラマー
企業にとって欠かすことのできない社内外のITインフラ全般の開発や改良を広く担当します。
具体的な業務としては、社内における給与計算システムや受注発注システム等の新たなシステムの開発や、お客様向けの省エネシステムやエネルギー管理システム・厨房システムの提案に向けたシステムの設計を行います。時代の要請と共に、今後ますます活躍の広がりが予測されるポジションです。
募集人数 | 20名 |
---|---|
採用フロー | 1.説明会 2.一次選考:集団面接 3.二次選考:個人面接(適性検査、筆記試験、作文有り) 4.最終面接 5.内定 |
給 与 | 【修士卒】23万6.800円(固定残業代含む) ※固定残業代は時間外の有無に関わらず25時間分の時間外手当として3万9500円を支給。 25時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 【大卒】22万4.800円(固定残業代含む) ※固定残業代は時間外の有無に関わらず27時間分の時間外手当として3万9500円を支給。 27時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 ・昇給:年1回(5月) ・賞与:年2回(7月、12月) |
---|---|
諸手当 | 家族手当、住宅手当、資格手当、マネジメント手当、資格取得手当、寒冷地手当等 |
研修制度 | ■新入社員研修 ジネスマナーと当社の企業理念の教育を中心に約1ヶ月間本社で集合研修を行います。 研修中は座学だけでなく、製造研修として工場の現場でのモノづくりの体験や、営業・サービス同行での客先訪問など実地研修も行います。 ■3年目フォローアップ研修 グループワークを中心とした2日間の集合研修です。これまでの自分のキャリアを振り返りつつ、今の課題を認識し、克服するきっかけとなる研修です。 ■初級・中級サービス技術研修 サービスエンジニアに必要な知識の習得と、技術・サービス品質の向上を目的とした約1ヶ月間の集合研修です。製品の特性を掴み、故障やクレームを未然に防ぐ技術力を身につけます。 ■NEXTリーダー研修 管理職候補として必要な基礎を学ぶ研修です。リーダーに求められる役割や意識を、2日間の集合研修で学びます。 ■新任管理職研修 管理職に最低限求められる法令の基礎知識や、マネジメントの基本を、2日間の集合研修で学びます。 ■管理職ブラッシュアップ研修 時期経営者を育成するための、マネジメントスキルの再開発にフォーカスした研修です。自分のマネジメントスタイルを棚卸しつつ今後のキャリアプランやスキル向上の計画を策定する場です。 上記のほか、20~30代の社員を対象とした海外視察研修(アメリカ)や、自己啓発教育制度など、人を育てることにも、手厚い会社です。 |
お問い合わせ先
キララサポート新卒人材事業部 藤本真生